PythonとC言語の入出力の違いを押さえよう!サンプルコードを用いて解説!
PythonとC言語の入出力の違いについて解説しました。PythonとC言語の入出力の違いについて学びましょう。入出力はプログラミングにおける基本的な動作を行うためのものです。しかしPythonとC言語の入出力にそこまで差はなかったりします。
PythonとC言語の違いって何だろう?
今回はPythonとC言語の違いを押さえるの3回目ということで、画面への出力とキーボードからの入力を学びます。
かなり基本的な内容になってしまいますが、基本は最も重要なので、ぜひ今一度確認なさって下さい。
目次
01. PythonとC言語の基礎 画面への出力
02. PythonとC言語の基礎 キーボードからの入力
03. まとめ
01. PythonとC言語の基礎 画面への出力
C言語から押さえていきましょう。
putcharは直接文字列として与えれた一文字を出力します。
gccでC言語のファイルをコンパイルして./a.outでコンパイルしたファイルを実行します。
コンパイルとはコンピュータが読みやすい形にすることでCファイルの実行では必要な工程になります。
コマンドで上から順に実行すればコマンド上でnが出力されるはずです。
出力する公式は上記のようになります。式には文字列1つを要素として持つ変数も代入することができます。
putcharは1文字を出力すると覚えておけば大丈夫です。
次はもう少し長い文章を出力してみましょう。
My name is Hiiro. I'm 19 years old.
というように。コンパイルして実行すればコマンドに出力されるはずです。
出力の書式の中にある%sや%dは前回のデータの型に関する記事で触れたデータ型を指定しています。
変数や、算術式の並びは代入したい順に並べます。
エスケープシーケンスは出力の制御を行います。
もちろん、これらの一覧全てを覚える必要はありません。今回大事なのは書式指定の仕方についてです。
上記のようにしてprintf()で出力を制御することができます。
次にPythonを押さえましょう。
Hello Python
というように実行すれば表示されると思います。
とてもシンプルですね。
どこで使うの? っておもう方もいらっしゃるかも知れませんが、どのプログラムでもみると思います。
エラーが発生した時にユーザーに伝えたり、いつ実行されたのか知るために時刻を表示させたりと陰ながら支えてくれます。
02. PythonとC言語の基礎 キーボードからの入力
C言語のキーボートからの入力について触れていきます。
getcharはユーザーからのキーボード入力を変数に代入します。
その変数をputcharで出力するという簡単なプログラムです。
上に書いたように変数 = getchar();の形で定義します。
入力された文字を変数に代入するというイメージを持ちましょう。
でもやっぱりgetcharだけじゃ受け付けられる入力文字数が少なすぎる。
ということで。
scanfでユーザーからの入力を受け付けてprintfで出力するコードです。
scanfはgetcharとは違って入力を受け付けることができる文字数が1文字ではありません。
変数のアドレスとは何なのかというと、変数を人だとするならその人の住所がアドレスのイメージです。
住所を指定して、ユーザーから入力された荷物をその住所に届けます。
そんな感じのイメージで大丈夫だと思います。
&aのように
でその変数のアドレスを指定して変数に入力された値を与えることができます。
さて最後にPythonを見てみましょう。
これでnameにユーザーが入力した値が代入されます。
そしてprintでnameを出力しています。
基本はC言語ですがより簡略化されていることが分かると思います。
03. まとめ
お疲れ様でした。
ここまで読んでいただきありがとうございます。
PythonとC言語、それぞれの入出力の基本はこれで押さえることができていると思います。